2010年02月21日
■ ゴールデンスランバー(ネタバレあり)
今日は「ゴールデンスランバー」を見に行った。堺雅人と竹内結子が出ている映画を見ないわけにはいかない。
出演者はみなよかった。ソニンも出ていた。みなで緊迫感あるストーリーを支えつつ、ユーモアもうまく効かせて、最後まで楽しませてもらった。
しかしストーリーは果たしてどうだったのか?有り体に言えば結末。私はあの結末は無責任、ないしは手抜き・無策であると感じる。
冒頭のシーンと最後のシーンとの結びつけとそこで描かれていたものはよいと思う。そこには日常の平凡な生活の中に秘められた「つながり」の持つ価値が描かれている。そして制作サイドが描きたかったのはまさにそれだろう。
しかしそのために払った犠牲があまりにも大きすぎた。国家権力による様々な陰謀、それに踏みにじられ、翻弄される多くの人々、そうした大がかりな舞台装置を用意したにもかかわらず、その「事件」自体は何ら「解決」されず、ただ踏みにじられた人のささやかな「つながり」が称揚される。事件の中で表出された「つながり」の重要性を描きたかったのだ、といわれても、事件によって払われた犠牲の大きさに見合っているとは思えない。
べつに大仰な舞台装置の中でささやかな事柄を浮かび上がらせてはならないといっているのではない。ただそうするならよりいっそう元々の「事件」はそれ自体として完結させなければならない。事件による負の影響が強烈に残ったままの状況でささやかなる価値を描かれても、ノイズが大きすぎるのだ。
事件自体に何らかの決着をつける。描いた事件自体にメッセージがないのであれば、やはりそれは普通に「勧善懲悪」に納めるべきなのだ。悪が栄えてお仕舞いなどというだけのストーリーは作品として成り立ちがたい。それならば「悪は滅びる」という通俗的でくだらないメッセージでもあった方がまだましというものだ。
それでは勧善懲悪ではないストーリーは本来いかにして価値を持つのか。それは受け手に何かを考えさせることだ。善悪の線引きを揺らがせるというのもあるだろう。あるいは社会のある現実をシビアに突きつける、というのもあるだろう。いずれにしても受け手に安直なカタルシスを感じさせず、問題意識を提示する。
しかし本作品はそうした意味は全くない。舞台装置が大がかりすぎて荒唐無稽であり、現代日本のあり方に事件自体が何らかの警鐘を鳴らしているとは見えない。しかも悪はあくまで悪として描かれている。なのに悪が栄え、虐げられた人が平凡な日常を送っているシーンで終わる。
最後のシーンはささやかな日常のやりとりの中に潜んだ大学時代のつながりから何ら揺るがぬ信頼の強さが描かれているが、しかし用意されたストーリー、舞台装置からすれば登場人物はもっと別の大きな思いを抱え続けていなければならない。もちろんそれは制作サイドが描きたかったものとは別のものなのだろう。しかしそれはストーリーの中に厳然とのこり続けてしまっている。「払われた犠牲があまりにも大きい」とはつまりそういうことだ。「事件」の結末を放り出したために、事件の影響が不要なシーンにまで浸食してしまって、最後のシーンを損なってしまっているのだ。
2005年09月27日
■ 「女王の教室」再び
朝日新聞のドラマ批評、島崎京子さんが「女王の教室」を取り上げていた。最終回前の「本当はいい先生なのかも」に嫌な予感がして、最終回を観てがっかりきた、と。私は主人公の教師が児童の「犯人捜し」をやった時点でこの結末を予期していたけどね。前にも書いたとおり、あそこまでやってしまうと、逆に遮二無二価値を反転させるしか、作り手には手段がなくなってしまう。もっと丁寧に「いい者か悪者か」の境界を描き出せば、また違った展開があり得たのだが、そこまでの力量がドラマ制作者になかった、ということだ。
最終的には似たメッセージを扱いながら、きちんとメッセージが伝達されたのは「ドラゴン桜」の方だった、というのも全面的に同意。
2005年09月11日
■ 零のかなたへ
終戦60年特別ドラマ。さすがテレビ朝日、戦争の悲惨さと平和の大切さを考えさせるよいドラマでした。
で、この項を閉めたいのだけれど、それは多分9割以上の読者に誤読されるので、まじめに書く。
意味不明。何を描きたかったのか、まったくわからない。お国のためという大義名分だけでは人間なかなか死ねないから、さらに家族のため、という大義名分をかぶせれば、「男」は安らかに戦地に赴ける、とそういうことが言いたいドラマですか?で、今なら家族を養うため、と自らを鼓舞して、悪徳企業にこき使われて過労死するまで働け、と。それが「男」だ、と。なるほど、「女王の教室」などという甘ったれたドラマとは比較にならないぐらい現実の過酷さを教えてくれるよいドラマでした。
■ 女王の教室
「女王の教室」。そろそろ最終回だし、批判した手前、最後はきちんと見定めておかないと。
というので、見たが、ああ、予想通り、というか、やっちゃったね。
「本当はいい先生じゃないのかな」。
「勉強は自らしたいと思うものです」。
このドラマは「辛口」でいいと褒め称えていた連中はこれをどう評価するつもりだろう。ずいぶんと甘ったるい言い分ではないか。
そもそもこのドラマが決定的に駄目なのは、ドラマとしてアンフェアだからだ。いじめの種を教師自らばら撒いたり、子ども同士でスパイをやらせたりしたのも全部、子どもたちが自立するきっかけを育てるためだ?そして現にそれを乗り越え、クラスはまとまってきた?クラスという人間集団をそのように先を全て見通して意のままに動かす教師、そんなのを登場させてしまったら教育もののドラマは成立しない。
たとえて言うならば、サスペンスもので、超能力で人を殺す犯人が出てきたり、超能力で事件を解決する刑事が出てくる、ぐらいにアンフェアだ。主人公の教師が超人的なのはドラマだからかまわない、と言う主張があるが、そうではない。どのジャンルのドラマにも最低限のお約束がある。超能力者を出すのはドラマ一般としてはかまわないが、サスペンスではタブーである。同様に人間集団の行動を、先の先まで見通して、動かすリーダーが出てくるのは、例えばスポ根ドラマならありだが、教育ドラマではタブーなのだ。
少なくともこのドラマの作り手は「教育」に関して何らかのメッセージを送ろうと標榜していたはずだ。それならば、どこをどう作り物にしてもかまわないが、最低限「教育」の本質のかかわる部分だけは丁寧に描かなければならなかった。一人の教師がクラスという人間集団をどう動かしうるのか、そこに現実に存在しうる困難を踏まえつつ、ドラマとしての解を示すのが教育ドラマと言うものだ。その肝心要の部分を「全て見通していた」では、ドラマとしての説得力にあまりに欠くと言わざるを得ない。とくに窃盗の疑いを無実の子どもにかぶせるなどというのは一般的に言って取り返しのつかない事態だって想定される、危険極まりない行為だ。それを「全て見通していた」などで片付けられては、主人公の教師の覚悟もドラマ制作者の覚悟もあったものじゃない。
■ 補足〜本編より長い
上の二つのドラマについて触れたブログを読んでいると、もう少し補足する必要があると思えてきたので、少し続ける。
まず「女王の教室」。
このドラマの製作者にいかに教育に対する主張がないか、というのは、主人公の教師と同じ学年担当の女性教師のドラマ中での扱いを見ればわかる。この女性教師、口では理想を言うけれど、実際にはうまく学級運営が出来ておらず、親からの突き上げもあったりしてかなり悩んでいる、という役どころ。この設定は悪くない。しかしこの教師が次第に「開眼」した結果、彼女は「(生徒に対して)教師としてではなくて、友達でいることにした」などとのたまう。開眼した結果、アホに成らせてどうするつもりですか?給料をもらって教師をやっていて、「友達」はないだろう。そんなアホ教師を肯定的に描く教育ドラマのどこが「辛口」ですか、ということだ。その一方で主人公の教師は学級を恐怖政治で支配しておいて、それは最終的には子どもの自立を促す計算だ、とか。
このドラマの作り手は、このドラマを通してどんな教育を理念型として提示したかったのか。友達として子どもに接するお気楽極楽教師なのか、子ども集団の微妙な心理的あやまで全て見通した上で、本来危険極まりないことまで平然とやってのける超人教師なのか。まったくわからない。
そもそも子どもに窃盗の濡れ衣を着せて、いじめに合う危険性まで冒したその行為はドラマ製作者として肯定的な価値を持つものとしてきちんと主張できるのか。主人公の教師を「いい先生」として提示するというのは、そういうことも全て含んでしまう、ということをこのドラマ製作者は「覚えて」いるのか。単に視聴率のためだかに刺激的な部分を盛り込んで、それはなかったことにしてアドホックに主人公を「よい先生」に仕立て上げようとしているだけではないか。
私がこのドラマを否定するのは、このドラマで描かれている教育理念が私の理念と反しているから、ではない。そうではなくて、このドラマを通してドラマ製作者が伝えることになるメッセージに対して、ドラマ制作者があまりに不誠実だから、私はこのドラマを否定するのだ。
「零のかなたへ」。
「国のため」に死ぬことには納得しない、現代からタイムスリップして、特攻隊員の軍人に成り代わった漫才師が、「家族のため」に死ぬことに納得して、喜んで特攻隊として身を投げていく、これほどシンプルな戦争賛美ドラマ、そうは見られるものではない。特攻隊として米艦船に突っ込んでいくことのどこが「家族のため」になるのか。そう納得するしか精神の落ち着かせようがない時代状況として、当時の人間がそう納得させられている様を描くのは理解できる。しかし現代からタイムスリップした主人公がその価値観を共有してしまっては、「タイムスリップ」という設定の意味がなくなる。第三者的、論理的にはおよそむちゃくちゃでしかない「家族のため」と特攻隊という結びつきが妥当なものとして理解させられてしまう、そのような時代性をこそ、現代人という視点を持ち込んだタイムスリップ物のドラマが描くべきではないのか。
後、その素材を後どう料理するかはいろいろあるだろうが、私ならこうする。
「家族のための死」に納得して、笑顔で特攻していく仲間を見送りながら、漫才師は心の中で叫ぶ。
「違うだろ。俺は、家族のために死にたくないんだ」。
しかし本来軍人のものである身体が言うことをきかず、笑顔で敬礼してしまう。そうこうしているうちに漫才師自身が出撃を命じられる。必死で断ろうとするのに、またしても身体が出撃命令を受け入れる。そうして出撃していく戦闘機の中で漫才師は叫ぶ。
「俺は死にたくない。家族のために、俺は死にたくないんだ」。
驚いたことにそれは声として機内に響き渡った。しかし手足は依然として言うことをきかず、戦闘機は米艦船へ向かって飛んでいく。漫才師は考える。
「口までは俺の精神が支配できているのに、手足はまだいうことを聞いてくれないのか」。
何とかしなければ、と焦るが、どうにもならない。そのうち逆に精神にまで元の軍人が宿りだしていることに気づく。その軍人の精神が叫ぶ。
「俺は死にたくない」。
ようやく漫才師は気づく。なぜさっき声が出たのか。あの声は俺の声ではなかった。身体の持ち主である軍人の声だった。しかし元の身体の持ち主の精神にまで逆らって、身体は戦闘機を巧みに操縦し、米艦船に接近していく。
次第に今自分がどっちなのか、だんだん境界がわからなくなっていくままに、戦闘機は米艦船の対空砲火を潜り抜け、間近に敵船体が見える。意識が遠のく。
最後に機内に声が響く。
「天皇陛下万歳」。
2005年09月04日
■ ドラマ感想文
今クールのドラマについてほとんど言及していなかった。というわけで結末が見え始めた今頃になってドラマ感想文。
いま、会いにゆきます・・・ファンタジーというのは要は妄想話なのだから、その妄想の限界をもう少しきちんと定めた方がよい。「黄泉がえり」のように集団妄想ものなら、それはそれなりに世界観の提示の仕方というものがある。しかしこの「いま、会いにゆきます」はきっとそういうまがまがしい世界観など不要な、絵本の世界が母親を亡くした父子の間で展開するとてもささやかな妄想物語なのだと思う。絵本の妄想の世界と現実の世界の境界がわずかに揺らぐとてもささやかな空間がここでは描かれていたはずで、絵本の世界とは別に生きている第三者をこれほどまでに巻き込んでしまっては、この空間の儚き美しさが消えてしまう。
スローダンス・・・深津絵里は結構好きなので、ついでに広末涼子も好きなので、それだけで楽しめるのだが、ストーリー自体は最初から落としどころが見えていて、早い話主人公の「スロー」な生活が最終的に実を結ぶことが見えているだけに、なんとなくつまらない。
海猿・・・海上保安庁宣伝ドラマ。ま、いいけれど。
がんばっていきまっしょい・・・相武紗季の顔を初めてきちんと認識した。
刑事部屋・・・前にも書いたっけ?とても偽善的で良いドラマ。皮肉ではなく。
おとなの夏休み・・・視聴率を本気でとろうと思ったのか、と見る前から思っていた。テーマといい、配役といい、低視聴率は最初から覚悟していたんでしょう。それはそれとして、私はそれなりにおもしろく見てはいますが。すでに世代的に過去のものでしかなくなった夏の喧噪が何となく懐かしくなるドラマ。
幸せになりたい!・・・織田裕二が出ていた「お金がない」というドラマと趣旨はにているが、ずいぶんと甘口に仕上がった。相変わらず深田恭子は深田恭子をやっていてとてもほほえましい。
電車男・・・ネット掲示板の描き方がかなり嘘くさい。ヲタクの描き方も微妙にリアリティに欠く。なんて言うのは私がヲタクだからだろう。
ドラゴン桜・・・ちょっと設定に無理があるが、主役の阿部寛に絶対的な説得力があるので成立している。ドラマで言われていること自体はほぼ正しい。
女王の教室・・・賛否両論らしいが、どちらの主張もあまりに的はずれであきれる。主人公の教師の言い分を支持する人がこのドラマを支持し、納得できないという人がこのドラマを批判している、とか。逆でしょ?この教師の主張に正しいものが含まれているからこそ、その正しい主張をする教師はもっときちんとしてもらわなければならないのだ。主張以前にこの教師のやっていることは否定されてしまう。ゲシュタポまがいの密告を奨励し、いじめを助長しているのよ?それを最後まで正しきものと描くだけの根性があれば、それはそれで認めはするが、最後に何らかの形で逆転させようとしているのが見え見えではないか。「辛口」の教育ドラマなら、もっと問答無用に正しく、冷徹かつ完璧に管理をやってのける教師を演じさせてほしい。
2005年07月27日
■ 女王の教室
今クールのテレビドラマの中から早くも脱落一本。「女王の教室」。いろいろ視聴者の間で議論も紛糾、話題たっぷり、作り手してやったり、らしい。おめでとうございます。
「社会の現実」の厳しさを説く女性教師がスパルタ的に学級運営を行い、それに反発する女の子が苦境に立ちながら「戦う」とかそんな感じのストーリー。厳しい「社会の現実」を描きたいのか、女の子の「戦い」を描きたいのか、それがはっきりしない。
何かしらのストーリーを描き出そうとする以前に、「罰」だとか、いじめだとか、そういう「刺激的」っぽいものをちりばめればそれで話題になるだろう、という作り手の卑しさが目について嫌になった。どのみち、作り手はへたれだから、女性教師の言い分が最後まで通るようには作らない。そういうエクスキューズを最後に持ってくる「逃げ道」を作っておいて、とにかく刺激的な部分を強調してみせる。そんなので「問題提起」などとおこがましい。
連続ドラマは、通して一つの筋を持つ一方で、一回一回に全体に通じる作り手の「思い」がほしい。そして、これは私の好みというだけだが、ドラマにこそ、現実の中に隠れている「ユートピア性」をどこかに浮かび上がらせてほしい。通り一遍の「問題提起」とその安全パイとしての「解決」などはいらない。一つ一つのエピソードの中にささやかなユートピアを。
2005年05月22日
■ ドラマ感想文
というわけでテレビドラマは相変わらずほぼ見ているわけだが、最初から完全に見捨てたのは「汚れた舌」。題名からして汚らしいのでスルー。というか、内館牧子とかいう横綱審議委員か何かにも名を連ねているおばはんが書いたドラマで一回頭に来たことがあって、それ以来この人のドラマは見る気がしない。ドラマとはフィクションであるだけに、現実の側面を切り出すとともにそこにユートピアを宿らせてもらいたい、というのが私のスタンス。辛口だかなんだか知らないが、ユートピア性を完全に欠いたドラマなど見ても仕方がない。
一押しは前にも書いたか、「タイガー&ドラゴン」。とてもスレているのに、とても優しいドラマ。「優しい時間」なんていう偽善臭漂うドラマなんて比較にならないぐらい優しいドラマ。スレているだけで何か言った気になっている2chあたりの「批評家」どももこのぐらいのユートピアを想像するぐらいの努力はしてみてはいかがか。
「瑠璃の島」は実話が元だというだけに、うそ臭いドラマなのだが、しかし緒方拳の存在感がそのうそ臭い「絶対性」に説得力を持たせている。それだけでこのドラマは大成功なのだ。
「離婚弁護士II」は悪くないが、前シリーズでレギュラーだったミムラがいなくなった分が大減点。「あいくるしい」はいかにも野島伸司というあざとさが満載で、悪くないが、綾瀬はるかが「世界に中心で愛を叫ぶ」に引き続き、清楚なヒロイン役というのは似合わない。「幸福の王子」のひねこびた女子高生役のほうがずっと嵌っていた。
「エンジン」「曲がり角の彼女」「anego」「夢で逢いましょう」「恋におちたら」は特に評する内容のドラマではない。ま、見続けるし、どれもそれなりに面白いけれど。
2005年01月19日
■ ドラマファーストインプレ
今クールのドラマがほぼ一巡。夏川結衣最高、とか深田恭子はやはり可愛いな、とか石原さとみが思っていたよりいいな、仲間由紀恵はあいかわらず可笑しい、久々に見る国仲涼子いいなあ、とか書いていると、なちヲタといいながら実は「若い女性タレント」DD(ハロプロ界隈のタームで「誰でも大好き」の意)だということがばれたりする。というか、ただのオヤジか。
2004年11月10日
■ 東京ラブストーリー
今クールの月9ドラマ「ラストクリスマス」がスタッフなどが「東京ラブストーリー」と重なっているということもあって、比較する記事も見かけるし、関西では「東京ラブストーリー」の再放送までやっている。というので久々昼間のドラマの再放送を見ている。
読んだ限りの記事がそういっているように、「東京ラブストーリー」のほうが断然話としてはよく作られている。いずれも「別れ」という結末に向かう*必然*を描く「悲劇」なのだが、(おそらく)「死」という確かに逃れようもない*必然*を用意している「ラストクリスマス」に対して、「東京ラブストーリー」の*必然*は、それを構成する要素一つ一つは偶発的で回避可能なように思えながら、そうした出来事一つ一つが絡み合って、必然としての「結末」を作り上げていく。
究極的には受け入れるよりない運命の中にいる「ラストクリスマス」のヒロインに対して、「東京ラブストーリー」のヒロインはぎりぎりまで抵抗出来てしまう。それだけに「東京ラブストーリー」のヒロインはピエロとしての悲しさを持っているのだ。
ジジェクの論考の中に、これに関わる感じの「必然と偶然」についての議論があったと思うが、出典もディテールも思い出せない。思い当たるものがある方、教えてください。
2004年11月07日
■ ドラマリスト
上記のようなわけで、文化的ならざる我が生活、ドラマについての批評をまともにする余裕すらない。それでも見ると決めたものは録画してでもとりあえず見る。
というので、見ているドラマのリスト、備忘録代わりに。
日曜日9時 | 夫婦。 | 「。」がポイント(嘘) |
---|---|---|
月曜日9時 | ラストクリスマス | 矢田亜希子が痛々しい |
月曜日9時 | ねばる女 | 上より面白いかも |
火曜日9時 | めだか | 今クール最高 |
火曜日10時 | マザー&ラヴァー | 篠原涼子最高 |
水曜日10時 | 一番大切な人は誰ですか? | さりげなく残酷なドラマ |
木曜日9時 | 黒革の手帖 | 打倒わたおに |
木曜日10時 | ホットマン2 | あっち最高 |
木曜日10時 | 大奥〜第一章〜 | 菅野美穂出て来い |
金曜日9時 | 最後の忠臣蔵 | 始まったところ |
土曜日9時 | ナースマンがゆく | なっち出て来い |
金八先生は見ていません。
2004年10月28日
■ 黒革の手帖
松本清張原作。ちょっとすべり気味だった前クールの「人間の証明」の恨みを晴らすか。
出ている男優陣が無駄に贅沢。清張の力か。その割に女優陣はちょい貧弱。私の好みがロリコン系だからか。
■ ホットマン
シリーズものの二回目だが、前シリーズあるいは題名から想像されるのと違い、なんだか妙にさびしい話の展開。「熱さ」が消えうせ、おまけに小西真奈美が伊東美咲にかわって、「暖かさ」も半減。寒い冬にはぴったり。
あっちこと安倍麻美が出演中。今日は出演シーンがなかったが、「芸能人で言うとなっちに似ている」「じゃあ、可愛いんだ」とか言うようなうわさ話のネタとして登場。
2004年10月27日
■ 一番大切な人は誰ですか?
宮沢りえ、牧瀬里穂というなつかし女優の共演で初回は視聴率もそこそこだったが2回目に急落したというドラマの3回目。視聴率が落ちたというのはなんとなく理解できる。このドラマ、少しも「今風」ではないのだ。それなりにシリアスなテーマで、シリアスなシーンも出てくるのだが、どこか悪く言えば人をおちょくったところがある。よく言えば小粋。
全然ドタバタ調ではないのに、リアリティがなく、全然夢のない生活を描いているのにファンタジー。
私は好きだけど。
2004年10月26日
■ 「めだか」
ドラマ批評も一気にやろうとするから手間がかかる。というわけで見るごとにちょっとづつ感想文を。
「めだか」。舞台は夜間高校。普通の教育ものとは少しずつ趣が変わり、それをどう料理するか。
生徒の年齢のばらつきでドラマに幅を持たせてはいるが、早い段階から予定調和的に教師と生徒に信頼関係が築かれてしまい、教育の「困難さ」を描くという側面からすれば大成功ともいえない。
でもそんなことは、多分、どうでもよいのだ。見るべきはただ一点、ミムラ。なんとも言えずいじらしくて可愛い。夜間高校だろうが、司法修習生だろうが、それには揺るぎがない。
■ 「マザー&ラヴァー」
「マザコン」を肯定的に描こうという趣旨らしい。とはいえ、やはり少しいたたまれない場面が多いのだが、これもまた篠原涼子、これで救われている。とても現実離れしたあっけらかんぶりで、恋人がどんなマザコン振りを発揮しようとすべてを「許す」。
結局ドラマの描く世界観なんてどうでもよいのであって、重要なのは出演女優だ。