重層的非決定?

« マニフェスト占いその2 | メイン | 補足〜本編より長い »

2005年09月11日

■ 女王の教室

「女王の教室」。そろそろ最終回だし、批判した手前、最後はきちんと見定めておかないと。

というので、見たが、ああ、予想通り、というか、やっちゃったね。

「本当はいい先生じゃないのかな」。

「勉強は自らしたいと思うものです」。

このドラマは「辛口」でいいと褒め称えていた連中はこれをどう評価するつもりだろう。ずいぶんと甘ったるい言い分ではないか。

そもそもこのドラマが決定的に駄目なのは、ドラマとしてアンフェアだからだ。いじめの種を教師自らばら撒いたり、子ども同士でスパイをやらせたりしたのも全部、子どもたちが自立するきっかけを育てるためだ?そして現にそれを乗り越え、クラスはまとまってきた?クラスという人間集団をそのように先を全て見通して意のままに動かす教師、そんなのを登場させてしまったら教育もののドラマは成立しない。

たとえて言うならば、サスペンスもので、超能力で人を殺す犯人が出てきたり、超能力で事件を解決する刑事が出てくる、ぐらいにアンフェアだ。主人公の教師が超人的なのはドラマだからかまわない、と言う主張があるが、そうではない。どのジャンルのドラマにも最低限のお約束がある。超能力者を出すのはドラマ一般としてはかまわないが、サスペンスではタブーである。同様に人間集団の行動を、先の先まで見通して、動かすリーダーが出てくるのは、例えばスポ根ドラマならありだが、教育ドラマではタブーなのだ。

少なくともこのドラマの作り手は「教育」に関して何らかのメッセージを送ろうと標榜していたはずだ。それならば、どこをどう作り物にしてもかまわないが、最低限「教育」の本質のかかわる部分だけは丁寧に描かなければならなかった。一人の教師がクラスという人間集団をどう動かしうるのか、そこに現実に存在しうる困難を踏まえつつ、ドラマとしての解を示すのが教育ドラマと言うものだ。その肝心要の部分を「全て見通していた」では、ドラマとしての説得力にあまりに欠くと言わざるを得ない。とくに窃盗の疑いを無実の子どもにかぶせるなどというのは一般的に言って取り返しのつかない事態だって想定される、危険極まりない行為だ。それを「全て見通していた」などで片付けられては、主人公の教師の覚悟もドラマ制作者の覚悟もあったものじゃない。

投稿者 althusser : 2005年09月11日 00:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL: