重層的非決定?

« 言説の暴力性 | メイン | 中休み »

2004年12月05日

■ 「陽光」についてI

何事かを批評せんとするもの、最低限その素材の現物を見てものを言え。

それは批評というものの最低限の約束事のはずだが、公共の電波を使っているテレビすらそのルールを守らない。確かに安倍なつみは創作上のルール違反を犯したが、テレビなどでの無責任批評どももその意味では同罪だ。

などと言いながら、実は私もその「もの」を持っていませんでした。というわけで、遅ればせながら問題となった作品のひとつ「陽光」を入手。

現物を見て改めて確認したこと。

  • 盗作したとされる詩は本質的に一個の作品としての体裁をなしていない。
  • 安倍なつみはそもそもこの本一冊の著作者としての資格に欠く。

だからといって、安倍なつみが「無罪」だといいたいわけではない。安倍さんは当然結果責任は負わねばならないし、またそれにいたる過程でも責任を負うべき点が明確にある。ただマスコミが無責任に垂れ流した「盗作」というイメージとはかなり意味合いが違うことも確かだ。さりとてゴーストライター責任論も全く見当はずれ。事実関係自体は事務所が報告したものと大きな違いはないものと思われる。

この本を直接手にとって、今度の一件を論じてみれば、問題の詩の作者が安倍なつみ本人であることが明らかである一方で、にもかかわらずその責任論はかなり議論に値するものであることが分かるだろう。それはこの本が、普通に安倍なつみが書いた文章によって成り立っているのではなく、数多くのデザイナー、写真家、プロデューサーが総合的に作り上げた作品に他ならないからだ。詩は安倍の提供したプライベート写真と同様、この作品の素材として彩られているものである。要するに安倍はこの作品に、無秩序な様々な素材をばら撒く役割を果たしたのであり、それを作品に仕立てたのはこの本の最後に上げられている20数名のスタッフに他ならない。その中でも特にこの作品には8名もの「プロデューサー」が名を連ねているのだ。

別に責任の押し付け合いをしたいわけではない。ただ安倍なつみは素材の提供者という程度の位置づけとして、その程度の覚悟でこの作品に関わっていたであろう、それが著者として名義人になっていたことに思いのズレがあった。

というわけで安倍なつみの責任、あるいは反省すべきことについて話を進めていくのだが、その前にこの作品自体の印象について簡単に述べておく。

一言で言ってとてもきれいな作品。この本が今後「盗作」ものというレッテルを貼られて消えていくのはとてももったいないと思う。多分安倍もこの作品の仕上がりにはとても満足したであろう。それがもはや彼女にとってトラウマの種にしかならないことを不憫に思う。

ただしこの作品をそのような良きものにしたのは、安倍の言葉ではない。安倍のタレントとしての存在と、そして先に上げた数多くのスタッフの力だ。だから、逆にこの作品の一部の安倍の言葉の中に「盗作」という傷が含まれていたとしても、この作品の価値にはほとんど影響しないように私には思われた。この作品は「読む」ためのものではなくて、「見る」ためのものなのだ。

くどいが、つくづくもったいない。本当にきれいな作品。

安倍なつみフォト&エッセイ 陽光(ひかり)

安倍なつみフォト&エッセイ 陽光(ひかり)

投稿者 althusser : 2004年12月05日 00:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL: